房総ライスデーに出店しました。

昨日26日は大多喜ハーブガーデンにて、房総ライスデーに出店しました。
お米にまつわるお店がたくさん並びました。

ふとわたしの斜め前のお店を見ると、なんと「畑食堂 菜々摘」さんが👀!
おちちやと同じく、素材を厳選したベジのお弁当を作られている菜々摘さん。
インスタをフォローさせていただき、そのお料理の繊細さ美しさに憧れていました。
ご一緒できることを知らなかったのできゃ〜っ😍となり、隙間を見て駆け寄りご挨拶。
間近で見たお弁当はお料理の魅力はもちろんのこと、販売の見せ方にもいろいろな工夫があり、わたしには参考になることばかりでした。
いろいろとお話も伺い、念願のお弁当もいただいて、ご縁に心から感謝です♡
おちちやのお弁当もまだまだ成長過程にありますので、できることは取り入れて少しずつでもより良いものを目指していきたいと思います。

「土と風のお弁当」
〜昨日のお品書き〜
・黒米入り玄米または雑穀入り白米ごはん
・れんこんボールきのこあんかけ
・ひよこ豆のサモサ
・揚げ出し豆腐の大根おろし添え
・切り干し大根の煮物
・ほうれん草の胡麻和え
・エリンギの柚マリネ
・ぴり辛こんにゃく
・にんじんと柿のローゼルビネガードレッシング
・オレンジブーケのピクルス
・はやと瓜の塩麹漬け
・紅芯大根塩もみ
・新しょうが甘酢漬け
・昆布の佃煮
・金胡麻塩
・さつまいものココナッツボール

お買い上げ下さったみなさま、どうもありがとうございました♡

房総ライスデーに出店します。

こんばんは(*^^*)
庭の銀杏も色づいてきました。

お知らせぎりぎりですが、26日(日)は房総ライスデーに出店します。
お米とお米にまつわる素敵なお店がたくさん並びます!
おちちやはいつものように、お弁当と焼き菓子をお持ちしますね。
準備でバタバタの最中、個人的にとてもうれしいことがあって胸いっぱいで作業しています。
おいしいお弁当が作れそう♪

房総ライスデー2023
26日(日)10:00〜15:00
大多喜ハーブガーデン

「土と風のお弁当」

土に生まれ、風に育まれ。
素材のいのちを丸ごといただくお弁当。
おかあさんのおちちのように、いのちをはぐくむごはん。

地元いすみ市または周辺地域で栽培された、自然栽培のお米と旬の新鮮な野菜たち。
豆や雑穀、乾物など栄養豊富で滋味あふれる植物性の素材たち。
調味料や植物油は国産原料で伝統製法、天然醸造のものを使用しています。

季節の味と香りを、まあるいわっぱに詰めました。

内容はその日出会える素材によって決めますので、おまかせになります。
アレルギーのある方はご相談いただければできる限り対応いたします(使用する素材はすべて植物性のものになります)。
ごはんは雑穀入り白米、または黒米入り玄米のどちらかお選びいただきます。

おひとつ 1500円。
ごはん多めは+100円です。

ご予約の受け付けは前日の20時までですが、それ以前に定数になりましたら締め切らせていただきます。
ご希望の方は、こちらまでメッセージをお願いします。
お電話番号、ごはんのご希望、個数、アレルギーのある方は具体的にお伝え下さい。
お受け取りの際はクーラーボックスまたはバッグ、保冷剤をお持ちいただければと思います。
冷蔵庫で保存の上、当日中にお召し上がり下さいませ。

クッキーの他にも新作焼き菓子もお持ちしたいと思っています。
常温で日持ちしますので、おやつやティータイムのお供の他、手土産や贈り物としてもご利用下さい。
お会いできるのを楽しみにしています♡
ぜひ遊びにいらして下さいね🌈💕💕

流されなかった涙

数秘3と11/2を持つわたし。
子どものころから人に本音を伝えること、人前で自分を表現することが苦手だった。
ありのままの自分の気持ちや言葉を隠してしまう。
心の扉を閉じてしまう。
両親や友だちとのコミュニケーションもあまり上手くいかず、心の中ではいつもひとりぼっちだった。

それが持って生まれた気質だと、自分で選んだ魂のデザインなのだと数秘を通して知った。
短所ではなく才能なのだと。
その素質を活かして自分らしさを大切にしながら生きることができるのだと。
そして少しずつ少しずつチャレンジを重ね、本来のわたしへと扉を開けてきた。

数秘と同じく自分を深く知るためのツールとしてもうひとつ惹かれているのが、タロット。
タロットは自分では気づかないような、潜在意識の深いところにあるものを見せてくれる。
最近何度か引いたカードが「流されなかった涙を流しなさい」というものだった。
その時はピンとこなくて、そんなに深い痛みや悲しみはもう無いんじゃないかな、と思っていた。

それがふと、思い出した。
つながるようにどんどん思い出す。
たくさんたくさんの痛み、悲しみ、叶えられなかった願いや望み。
本音を言えなかったわたしの、伝えられなかった想い、届けられなかった願い。
傷付きたくなくて見ないように、感じないように閉じ込めてきた感情の数々が溢れ出した。
やっと見つけてあげられた。
やっと抱きしめてあげられた。
やっと涙を流してあげられた。

自分の気持ちや願いに気づくこと。
それを表現すること、伝えること。
時には波風を起こすことになったとしても、自分のために立ち上がり声を上げること。
そしてどんな自分も許し、愛すること。
それを学ぶことも、選んだんだよね。
大きな大きな学びだったね。

秋マルシェに出店しました。

こんにちは(*^^*)
朝晩冷えますが、日が昇ると暖かくなりますね。
綺麗な紅葉ももうすぐかな🍁

19日(日)は、大原駅近くレンタルスペースNARUSEさんにて秋マルシェに出店させていただきました。
お天気も良くぽかぽかで、お客さまがお庭のあちこちで楽しんでいたり、出店者さんたちが仲良く交流している様子はとてもしあわせな風景でした。
主催のFlower&Herb Broom香房さちこさんが開くマルシェはいつも愛に溢れていて、とてもあたたかい気持ちになります。
素敵な時間をどうもありがとうございました♡

「土と風のお弁当」
〜この日のお品書き〜

・黒米入り玄米ごはんまたは雑穀入り白米ごはん
・かぼちゃともち粟のコロッケ
・れんこん入り大豆ミートのハンバーグ
・カリフラワーとエリンギのもちきび豆乳グラタン
・大学芋
・里芋の煮物
・大豆とひじきの煮物
・七味糸こんにゃく
・にんじんと柿のマスタードドレッシング和え
・聖護院かぶの千枚漬け
・はやと瓜の味噌漬け
・かぶの葉の佃煮
・もものすけの浅漬け
・さやいんげん塩茹で
・新生姜甘酢漬け
・金胡麻塩

お弁当、クッキーをお買い上げ下さったり、お声かけ下さったみなさま、どうもありがとうございました♡
お会いできてとてもうれしかったです💕

次回の出店は26日(日)、大多喜ハーブガーデンにて房総ライスデーです。
こちらもお弁当と焼き菓子をご用意しますので、ぜひ遊びにいらして下さいね♪
お待ちしております♡


秋マルシェに出店します。

こんにちは(*^^*)
いよいよ秋も深まって、木々の葉も色づき始める季節になりました🍁

19日(日)は、大原駅近くのレンタルスペースNARUSEさんにて秋マルシェの開催です。
おちちやは穀物菜食のお弁当と、自然栽培玄米粉を使った焼き菓子をお持ちします。
少しずつ寒い季節の野菜たちが出回り始めたので、旬の食材いっぱいにご用意したいと思います。
お弁当のご予約をお受けします。
余裕があれば当日販売分もご用意できますが、ご予約優先になりますのでご了承下さい。
(26日房総ライスデーのお弁当ご予約もお受けします)

「土と風のお弁当」

土に生まれ、風に育まれ。
素材のいのちを丸ごといただくお弁当。
おかあさんのおちちのように、いのちをはぐくむごはん。

地元いすみ市または周辺地域で栽培された、自然栽培のお米と旬の新鮮な野菜たち。
豆や雑穀、乾物など栄養豊富で滋味あふれる植物性の素材たち。
調味料や植物油は国産原料で伝統製法、天然醸造のものを使用しています。

季節の味と香りを、まあるいわっぱに詰めました。

内容はその日出会える素材によって決めますので、おまかせになります。
アレルギーのある方はご相談いただければできる限り対応いたします(使用する素材はすべて植物性のものになります)。
ごはんは雑穀入り白米、または黒米入り玄米のどちらかお選びいただきます。

おひとつ 1500円。
ごはん多めは+100円です。

ご予約の受け付けは前日の20時までですが、それ以前に定数になりましたら締め切らせていただきます。
ご希望の方は、こちらまでメッセージをお願いします。
お電話番号、ごはんのご希望、個数、アレルギーのある方は具体的にお伝え下さい。
お受け取りの際はクーラーボックスまたはバッグ、保冷剤をお持ちいただければと思います。
冷蔵庫で保存の上、当日中にお召し上がり下さいませ。

もし時間の余裕がありましたら、クッキーの他にも新作焼き菓子もお持ちしたいと思っています。
常温で日持ちしますので、おやつやティータイムのお供の他、手土産や贈り物としてもご利用下さい。
お会いできるのを楽しみにしています♡
ぜひ遊びにいらして下さいね🌈💕💕

イベント出店のお知らせです。

こんにちは(*^^*)
ほんの少し前まで暑いくらいだったのはどこへやら、あっという間に寒くなりましたね。
しばらくのんびり気味だったおちちやですが、ここからイベント出店が続くのでお知らせします。

まず今週日曜日はいすみ市大原駅近くのマルシェに伺います。
*11/19(日)10:30〜15:30
秋Marche〜暮らしとわたしを彩るもの〜
いすみレンタルスペースNARUSE
Flower&Herb Broom香房さんのマルシェはいつも素敵な出店者さんが集まるので、とても楽しみです♪

*11/26(日)10:00〜15:00
房総ライスデー
大多喜ハーブガーデン

*12/2(土)11:00〜16:00
ニコニコ冬の集マルシェ
大網ニコニコレストラン

*12/10(日)10:00〜15:00
パンとチーズと発酵マルシェ
大多喜ハーブガーデン

わぁ〜👀!いっぱい!
久しぶりの出店三昧、がんばりま〜す❣️

ニコニコマルシェでは玄米ごはんのパイと玄米クッキーはじめ焼き菓子を、その他のマルシェでは穀物菜食のお弁当と玄米の焼き菓子をお持ちします。
おいしいものたくさんご用意したいと思います。
そしてお会いできるのを楽しみにしています♡
ご予約もいつでもお受けしていま〜す♪

いただきます〜みそをつくるこどもたち〜

昨日はお友だちのお誘いで、大多喜町にて開催された「いただきます〜みそをつくるこどもたち〜」映画上映会に行って来ました。
どんな映画なのかあまり知らずにいたのですが、始まったとたん引き込まれました。

まだ食物アレルギーの認知もほとんど無いころ、ある保育園の園長先生が、玄米を中心とした和食の給食を取り入れます。
無農薬栽培された玄米ごはん、季節の野菜、魚、豆や豆腐、味噌汁。
味噌は毎年子どもたちが仕込みます。
食べるものでからだは作られる。
当時としてはかなり画期的だっただろうこの方針を貫き通し、数十年に渡りたくさんの子どもたちの心と体を健やかに育てることに生涯を捧げた園長先生。
その志の高さ、芯の強さ、視点の高さ、いのちへの深い愛に胸を打たれました。
数十年間子育てや仕事を通して食に向き合ってきたわたしには、自分の人生に重なるところも多くて、いろいろな想いが溢れて。
その中には葛藤や困難や迷いもありました。
だからこそ園長先生の揺らぎの無い信念には、本当に感動しました。
お米も味噌汁も最後まできれいに食べる子どもたちの生命力いっぱいの姿が、とてもとても尊く思えました。

食べることは生きること、このすべてのいのちに共通している真実をたくさんの人に伝えたい。
食に携わる者として、心新たにおちちやに向かいたいと思いました。
この映画に出会えたことはとてもしあわせでした。
そして、わたしにはとても大きな意味がありました。
できることはまだまだある、と思うことができました。

主催して下さった大多喜のお母さんたち、ハピスタのみなさんに心から感謝しています。
本当にありがとうございました♡
そして来年には続編の上映会があるようです。
ぜひたくさんの方に見ていただきたいと思います!

愛としあわせを届けたい

澄絵のバースデイスペシャル企画、玄米&オートミールクッキーミニギフトBOXプレゼントにご応募をいただき、どうもありがとうございました♡
本当〜にたくさんたくさんのご応募をいただきました。
いつも応援下さる方、初めましての方、お久しぶりの方。
おまけに温かいメッセージや誕生日のお祝いなどもお寄せいただき、本当にありがとうございました♡
お約束通り抽選にて10名の方を選ばせていただきましたが、ご希望下さった方全員にお贈りしたい気持ちでした。
今日からそれぞれのご都合に合わせてお渡し、発送しています。
どうかお楽しみいただけますように♪

「豊かさ」は、わたしの人生の中で最も大きなテーマのひとつでした。
日々の暮らしに追われ、豊かさを感じられないことも度々ありました。
どうしたら精神的にも物質的にももっと豊かになれるのか、もっと豊かさを感じられるのか。
真の豊かさとは何か。
ずっと答えを探してきました。
いろいろな豊かさに出会ってきました。

そして真の豊かさとは何か、その意味がやっとわかってきたのです。
それはとてつもない感動でした。
そのとき湧き上がってきた願い。
おちちやのお弁当とお菓子に愛と情熱を込めて、世界に届けたい。
それをわたしの人生をかけてやっていきたい。
そう決めました。
それで誕生日という大切な日に、プレゼントを贈ることを思いついたんです。
それは最高に素敵な、わたし自身への贈り物になりました。

これからはまず自分の足元から、愛の種を蒔いていきたいと思います。
そして夢は大きく、世界中にしあわせの花を咲かせていきたいと思っています🌸

洋梨のタルトをお召し上がりいただきました。

長野県の梨こ農園さんの無農薬栽培洋梨をたっぷりと使い、生地はいすみ市つるかめ農園さんの自然栽培玄米粉で作ったビーガン&グルテンフリーのタルト。
梨こ農園さんにて、集まったみなさんにお召し上がりいただきました。
みなさんの楽しそうな声や雰囲気が丸ごと伝わってきます。
梨こさんが愛情込めて育てた洋梨を、たくさんの方にお届けしたいのです。
洋梨のタルト、絶品です。
年に一度のこの機会にぜひお試し下さい♡

(ごめんなさい、なぜか音が出せなくて…残念)